前回「加賀刑事3部作」と、ネコ缶が勝手に呼んでいる、トップバッターの「新参者」を書いた。
今回ご紹介する「麒麟の翼」はその3部作の2作目だ。
「新参者」で日本橋に赴任してきた加賀。
その後、どう活躍しているのか?
それを知る作品が「麒麟の翼」だ。
詳しくみていこう!
Contents
東野圭吾(加賀恭一郎シリーズ)「麒麟の翼」あらすじ

日本橋には2体の麒麟の像がある。
ある日その麒麟の像に、もたれかかって死んでいる男が発見された。
その男の名前は青柳武明。
カネセキ金属国立工場の製造本部長だ。
現場近くで、被害者の鞄を持った不審人物が見つかった・・・との情報があったが、
なんとその不審人物は、逃げう途中で車に引かれて意識不明の重体になってしまう。
調べていくと、その不審人物・八島冬樹は被害者の工場の契約社員だった。
つい最近契約を一方的に切られたところだったので、それを恨んでの犯行・・・という事で事件は片付きそうに思えた。
だが、調べれば調べるほどに、不審なところが出てくる。
カネセキ金属国立工場が、労災隠しをしていたこと・・・
被害者・青柳武明が、なぜか縁もゆかりもない日本橋の神社巡りをしていたこと・・・
そしてなぜか、自分の息子が卒業した中学に、武明は事件前に電話をしていた。
これらは事件と何か関係があったのだろうか。
八島の無実を信じる、恋人の香織の思いは報われるのか?
加賀と松宮は、日本橋を舞台に駆け回る・・・。
東野圭吾(加賀恭一郎シリーズ)「麒麟の翼」感想

これは超力作。
「新参者」は、話が細切れになっていて、話の1つ1つにハートウォーミングな話を入れてくれた(特に前半)。
が、「麒麟の翼」は最初からガンガン重めのテーマで突っ走ってくれる。
「麒麟の翼」のメインテーマはズバリ「犯罪の隠蔽」だ。
それが「家族」を通して描かれていると言おうか。
詳しくみていこう。
「麒麟の翼」感想 2.3個の事件

「麒麟の翼」は大きな2つの事件と、0.3くらいの事件が出てくる。
社会的に見たら重大事件やねんけどな
ちょっと見ておこう。
②の事件は後半に明らかになっていくが、前半でも伏線らしきものがちゃんとあるので覚えておこう。
1の事件の真相に近づけば近づくほど、2を解明することが大事になっていく。
そして事件2こそが「麒麟の翼」の大きなテーマだと気づくだろう。
八島を犯人にして事件を終わらせようとする上層部と、粘り強く真実に迫ろうとする加賀刑事の対決も見ものやで!
「麒麟の翼」感想 「新参者」と「祈りの幕が下りる時」のつながり
「麒麟の翼」は前回の「新参者」とのつながりを十分感じさせてくれる。
そして、3部作のラスト「祈りの幕が下りる時」へのつながりをも感じさせてくれるのだ。
1 場所でつながり

読み進めると解るが、「麒麟の翼」は日本橋にある「神社」が謎を解くキー。
日本橋に縁もゆかりもない青柳武明が、熱心に7か所の神社参りをしているのだから、これは謎だ。
話の先取りをして申し訳ないが、3部作のラスト「祈りの幕が下りる時」は「被害者の橋巡り」が真相解明のキーだ。
そして「新参者」で出てきた、おせんべいやさん「あまから」と、民芸品屋「ほおづき屋」もゲスト出演的に出てくる。
それだけではなく、「新参者」で超重要な役割をした「水天宮」が、今回も超重要な役割をしてくれるのや。
ネコ缶も同じこと思った。
でも今回はそうやないで!
まだ「麒麟の翼」を読んでない人は、「水天宮」の安産以外のご利益を調べておいてな!
2 人物でつながり

松宮は加賀のイトコ(お父さんの妹の子供)で、「赤い指」以来ずーっと登場している。
今回もモチロン登場し、加賀と良いコンビをみせてくれる。
そして彼だけではない。
「赤い指」で出てきた看護師さん・金森登紀子が、今回またまた登場してくれる。
「新参者」も、加賀と登紀子がメールのやり取りをしているというくだりはあった。
「麒麟の翼」で登紀子は、加賀にぐっと近づき、加賀の父親・隆正の法事の事であれこれ世話を焼く。
だがそれだけではなく、行き詰った加賀にインスピレーションも与えてくれるのだ。
死を間近に迎えた時、人間は本当の心を取り戻します。(略)
自分の最後と向き合うんです。
彼らが発するメッセージを受け止めるのは、生きているものの義務です。「麒麟の翼」p240
人の死を見てきた看護師・登紀子らしい重いセリフだ。
これは父親の三回忌にやる気を見せない恭一郎に放った一言だが、この一言で、加賀は真実を発見するのだ。
東野圭吾(加賀恭一郎シリーズ)「麒麟の翼」まとめ

ネコ缶評価
文句なしの力作。
読んで損はなし。
非常に重いテーマを見事に描き切ってある。
刑事として常に有能な加賀の「元教師」を思わせる、熱い正義感も本当に胸をうつ。
ただネコ缶、子供が悲惨な目に合う話はやっぱり苦手。
後、カネセキの問題ももっと掘り下げて欲しかったかな・・・
そこだけマイナス0.5。
とはいえ、275ぺージに出てくるタイトルの由来には心底感動する。
そして被害者が、なぜ麒麟の像のところまで必死で歩いたのかもこの後解るんや。
このタイトルの意味が解るところが最高の盛り上がりやな
東野さんはタイトルの付け方が本当にうまい。
この話を読んで、ネコ缶、絶対に日本橋行こうと思ったな~!
だれか一緒に行かへん?
加賀恭一郎に興味を持った方はこちら⇒「ガリレオ」だけじゃない東野圭吾のキャラ「加賀恭一郎シリーズ!
・ガリレオシリーズの方が読みたい!方はこちら⇒天才物理学者・湯川の「ガリレオシリーズ」はこちら