名作がパロディ化されたり、ベースとして何か新しいものになっていくというのは、よくあるな。
今回のABC殺人事件も、そのうちのひとつ。
パロディ化されたり、ベースにされるのは、それだけ原作が良くできてるってことに、他ならない。
今回はそんなアガサクリスティ(ポアロ)「ABC殺人事件」!いってみよ!
アガサクリスティ(ポアロ)「ABC殺人事件」 あらすじ

ポアロに、ABCと名乗る人物から挑戦状が届く。
「21日にアンドーバーで起こることに注意せよ ABC」
その通り、21日にアンドーバー(Andover)でアリス・アッシャーという女性が殺される。
その後も犯人の挑戦状とともに、BというところでBで始まる人物が殺され、cというところでCで始まる人物が殺される・・・。
そしていつも、なぜか事件現場にはABC鉄道案内が落ちているのだ!
ポアロは犯人の挑戦に勝利することが出来るのか?
そしてABC連続殺人は、どこまで続くのか?犯人の狙いは?
灰色の脳細胞が今回も光る!
アガサクリスティ(ポアロ)「ABC殺人事件」 感想

少し変わった物語の進め方。
普通にポアロたちの物語は進んでいく一方で、アレクサンダー・ボナパルト・カストなる人物のエピソードが出てくる。
最初は奇妙に思うが、次第にこの人物が犯人なのではないかと思うようになり、Cの事件が起こったときには確信になる。
それでも疑問は残る。
この人間は、そもそも何のために殺人を犯しているのかが全く分からない。
狂人なのかと思いきや、そうでもない感じもある。
そして何よりこの人物は、ポアロを知らなかったのだ。
裏で操っている人間がおそらく存在し、その人物が真犯人なのだろうと思うようになるが、カスト氏と接点のある人間が皆目思いつかない。
いったい誰が、カスト氏を隠れ蓑にしているのか?
・・・という思いとともに、ラスト20ページばかりをハラハラしながら読むことになるのが、このABC殺人事件の真骨頂。
ネコ缶さとこのネタバレ注意報!
連続殺人事件はこのパターンに分かれる
1、全員に殺意があった。もしくは事情により殺さざるを得なくなった人間が入る
2、殺したいのは一人だが、動機がある自分が疑われないようにするために、全く関係ない人をカムフラージュとして殺す
3、途中で犯人が変わる
ABCは殺人事件はパターン2。
アガサクリスティ(ポアロ)「ABC殺人事件」 まとめ
ネコ缶さとこの評価
青い鳥文庫で読んだせいか、とても読みやすかった。
子供用で読んだら、ごっつう読みやすいで
カスト氏が、作者の都合よく動きすぎな感もあるが、アッと驚くラストはやはりアガサ・クリスティー&ポアロ。
ポアロ読みたいけど、どれがおススメか知りたい方はこちら⇒
ポアロシリーズ「おススメ神9」はこちら!
本で床が抜けそうになっている方はこちら!⇒読書好きさんを救う「キンドルペーパーホワイト」
[…] ABC殺人事件でも書きましたね⇒アガサクリスティ「ABC殺人事件」レポはこちら […]
[…] ネコ缶の「ABC殺人事件」レポはこちら […]
[…] ここでは事件の名前をはっきり言ってるな~。 ABC殺人事件はこちらから […]
[…] ABC殺人事件はこちらから […]
[…] 「ABC殺人事件」について詳しくはこちら […]